上長磯稲荷神社 下長磯稲荷神社
上長磯 稲荷神社
由緒・沿革
大正7年2月神饌幣帛料供進神社に指定される。
平成3~4年、国道50号線の拡幅工事に伴い氏子の総意により、現在の地に鎮座。
『稲荷神社移転改築記念碑』より
稲荷神社は村の鎮守の神として遠い祖先の時代より崇敬のまととなって来た。その祭神は農業の神といわれる宇迦之御魂神である。旧社殿は上長磯村字稲荷三○九番地で、集落中央の現地より東北約五○○メートルの地点に当る。その創立年月等は記録に残るもの無く不詳である但しその境内に存在した猿田彦命を祀る庚申塔の一つに寛文十二年十一月(西暦一六七一年)の銘を見ることができる。このことにより本年平成三年を遡ること、三一九年前にはすでに村の鎮守の神として村人の崇め祀るところであったと考えられる。時代を下って昭和の初期に県道前橋石山線が境内地南側を東西に貫き、その後交通の発達により国道五○号線として自動車の往来は逐年増加の一途をたどるに至った。この交通量の多い国道を横断して神社への参詣神事の執行、境内の清掃等を行うには大いなる危険をも伴うこととなった。加えて今次の国道拡巾工事の終了後には更に一層の危険を増すことが予想される。
また社殿及び付属建造物も長年にわたり風雨や自然災害を蒙り、その都度修復をかさね来たったが、全体的老朽化はいかんともなしがたい状態となった。このため氏子総代、自治会役員等より移転改築の議おこり、昭和六十三年十二月町内全体会議に諮りその議決を経、神社本庁の承認を得てこの地へ移築することとなった。
時恰も、天皇陛下御即位の礼、大嘗祭の執り行われるに際し記念事業として平成元年秋起工同三年三月竣工を見るに至った。よって記念のためこの碑を建てる
平成三年三月吉日
旧村社 昭和27年12月13日 宗教法人設立登記
令和3年10月秋季例祭 撮影
令和4年4月春季例祭 撮影
令和4年10月9日 秋季例祭並びに移築30周年記念式典 撮影
鶴•亀•松が彫られている天井絵
下長磯 稲荷神社
由緒・沿革
天保9年(1838年)2月正一位稲荷神社勧請という。社殿は文政11年(1818年)の建築である。
大正8年3月に神饌幣帛料供進神社に指定される。
昔より氏子によって、五穀豊穣や地域の安全を願う、県指定重要無形民俗文化財の『下長磯操翁式三番叟人形芝居』は例祭日に奉納している。主な特徴としては、能の式三番を人形操りで上演しており、人形のカシラに年代銘がある。全国的にも例の少ない二人使いの浄瑠璃系の人形(翁・千歳・三番叟)によって演ぜられている。
旧村社 昭和27年12月13日 宗教法人設立登記
令和3年春季例大祭 撮影
令和3年春季例大祭 撮影
群馬県指定重要無形民俗文化財
下長磯 操翁式三番叟
群馬県指定重要文化財
下長磯の人形一式
指定年月日 : 昭和34年3月10日
所在地 : 前橋市下長磯町132 稲荷神社
翁、千歳、三番叟の三体一組の人形が二セットあり、一つは本番用であり一つは練習用である。
本人形は【毎年4月第三日曜】稲荷神社祭礼に実演奉納されているもので、江戸時代より県下各地に流行した人形浄瑠璃のうち二人遣いの一種である。
その特色の第一は(謡曲)翁をそのままとったもので、式、三番の源初の形を伝えている。
第二は、神事芸能としての古い形を残していることである。祭日上演の際、この人形を長もちに入れて神事の「おねり」をして神社に入ること、面箱の下をくぐらせる等人形を神体扱いにしている等、芸能の発生史上貴重である。
第三は、三番の頭の内側に安永九年五月吉細工人桐生久方、永山熊蔵、墨書銘があり郷土人の作として重要な人形である。ふだんは稲荷神社境内の収蔵庫に保管されている。